今回は、白猿伝説の残る温泉街「俵山温泉」にある「株式会社アグリベンチャー俵山」から求人のお知らせです。
「株式会社アグリベンチャー俵山」は、高齢化に伴う周辺農家からの作業委託等の需要が増加している中で、地域の担い手として新たな人材確保を図り、既存生産者の作業支援を行う仕組みの基盤となるべく形成された連合体です。
<下記5法人の連合体として設立されました>
・JA長門大津
・農業組合法人 みのりの郷
・農業組合法人 木津ファームユニオン
・農業組合法人 ほたるファーム俵山
・Npo法人 ゆうゆうグリーン俵山
共同事業として、航空防除(ドローンに依る農薬散布)、共同育苗等を核とした収益部門を確立していくとともに、米加工等の新たな事業計画を図ることで、新たな人材の確保、育成を計画しています。
“西の横綱・俵山温泉”
まずは、「株式会社アグリベンチャー俵山」のある俵山地区の周辺環境を見ていきたいと思います。
泉質が良く、温泉博士の松田忠徳教授が作成した温泉番付では、西の横綱にもなっている俵山温泉は、昔から湯治場として近隣の人々に愛されてきました。
毛利藩の藩主も俵山温泉を気に入り、定期的に湯治に訪れていたほどです。
風情の残る温泉街には、「町の湯」と「白猿の湯」の2カ所が、街の中にあり、銭湯気分で気軽に温泉で疲れを癒やすことができます。
これは、温泉のある街ならではの贅沢ですね〜。
“里山ステーション俵山”
「株式会社アグリベンチャー俵山」の活動拠点となっている「里山ステーション俵山」では、毎月第2日曜日には定例朝市が行われ、俵山特産のソバ粉で打った手打ちソバの販売等もしており、地域のコミュニティセンターとしてだけではなく、海外からの民泊の受け入れ交流時の拠点などとして、ハブ的な開かれた場所となっています。
(写真に写っているのは、今回俵山をアテンドして頂いたいつもニコニコ親切で頼りになる藤永さんです。)
“人口芝と天然芝のフットボール場「スパスタ俵山」”
俵山では、昔から学生から社会人までラグビーやサッカーの合宿・試合が盛んに行われており、2019年に開催されるラグビーワールドカップ日本大会では公認キャンプ地になりました。
人口芝1面+天然芝1面の合計2面のグラウンドと真新しいクラブハウスが整備されており、公認キャンプ地にふさわしい非常に立派な施設でした。
この日は、サッカーの練習が行われていましたが、この山々の緑に囲まれた環境でのプレーはとても気持ち良さそうで、フィールドで汗を流した後には「俵山温泉」につかって疲れを癒やして帰る選手も多いそうです。
この様に、先述の海外からの民泊受け入れも含め、この地が昔から、外部からの人々を柔軟に受け入れてきた文化が根付いている事を感じます。
これも温泉街としての長年の歴史の中で培われたものなのかも知れません。
“山の湧き水プール”
そして、俵山の夏のお楽しみと言えば、この「七重河川公園プール」です!
山から直接引いた水を木炭を利用した濾過装置できれいに濾過し、そのままプールの水に使用しているので、真夏でもひんやりと冷た〜い水で泳ぐ事ができます。
更にプールの脇から川へと降りる階段もあり、石をひっくり返して川の生きものを探したり、小さな魚を追いかけたり、リアルな川遊びも楽しむことができるのです!
滝も点在し、俵山は本当に水が豊かでキレイで、心も洗われるようです。
“個性豊かな先輩移住者のみなさん”
俵山には、先輩の移住者も沢山いらしゃいます。
「ロバの本屋」のオーナーさんは、東京から移住された方です。
新刊・古書問わず置かれている本のセレクトが、実に絶妙なバランスです。
様々なジャンルの作家さんの企画展なども定期的に開催されていて、県内はもちろん県外からのロバ本ファンが訪れるスポットとなっています。
この日も「厚川文子」さんの企画展で、作品と空間がとけ合い、より素敵な空気感となっていました。
又、併設のカフェでは、ゆったりまったりとした時を過ごすことができます。
[ロバの本屋]http://www.roba-books.com
左:coffee&roaster yama 右:ユーカリとタイヨウ
“コーヒー屋さんと焼き菓子屋さん”
こちらは、静岡から移住されたご夫婦です。
旦那様が「coffee&roaster yama」というコーヒーショップを奥様が「ユーカリとタイヨウ」という素材にこだわった焼き菓子のお店を隣り合って営んでいらしゃいます。
元々、何十年間も空き家になっていた商店を改修され、元の建物の個性も残し活かしながら、とても素敵にまとめられており、お二人のセンスの良さを感じることができます。
[coffee&roaster yama]https://www.facebook.com/coffeeyama/
[ユーカリとタイヨウ]http://www.eucaly-taiyo.co/
写真提供:中野さん
“ハンター中野さん”
東京からUターンされたのが、現在、長門市の地域おこし協力隊で俵山担当の中野さんです。
元々は、長門市の別地域のご出身ですが、俵山の自然に惚れ込み移住されました。
中野さんは、俳優としてのキャリアを持ちつつ、現在見習いハンターとして山に入り狩りをすると同時に、俵山ジビエの食に関する普及活動や肉だけにとどまらず戴いた命を余すところなく角や革など全てを有効に活用しようというコンセプトの「けものみちプロジェクト」というプロジェクト活動もされています。
「けものみちプロジェクト」の革製品に関しては、県内の作家さんとのコラボで財布などオリジナル商品を企画するなど、柔軟かつパワフルな動きをされている俵山のムードメーカー的存在。
実は今回、募集する「アグリベンチャー俵山」でもドローンパイロットとして既に活躍されているやさしくて頼れる先輩パイロットなのです!
[けものみちプロジェクト]Facebookページ
“俵山のお米づくり”
アグリベンチャー俵山の田んぼで育てられているのは、主に「山田錦」と「コシヒカリ」です。
ここで収穫された「山田錦」は、山口県の誇る日本酒の一つ「獺祭」の原料である酒米として使用されています。
寒暖の差が激しい気候が、美味しいお米を育みます。水も美味しいので、間違いないです。
夏のこの時期にしか見られない青々した稲の絨毯が風にそよぐ様は、周りの山並みとも相まって日本の原風景そのものと言っても過言ではありません。
そんな素敵な風景の残る俵山地区ですが、やはり全国と同様、どんどん高齢化が進んでおります。
その対策として、周辺の農家が一緒になって農業法人を形成していき、今回の「株式会社 アグリベンチャー俵山」の設立となりました。
“シェア型農業”
一人ではできないことも、機械や人手もシェアすれば、何とか維持していける仕組みづくり。
農機具も大型で、ちょっとしたロボの雰囲気すら漂わせています。
山あいに切り開かれた田んぼは、真四角ではなく変形の事が多く、小回りの利くドローンが最適とのこと。
以前は、ヘリコプターを頼んでいた農薬散布も昨年からドローンでの散布に切り替え、天候にあまり左右されずに効率良く作業をすることができるようになったそうです。
ドローンを操縦する際に必要な免許取得に関しては、会社側が取得に伴う費用を負担してくれるので、初めての方でも安心です。
“水稲以外の作物への挑戦”
現在は、水稲がメインですが、今後は「人参」の栽培もスタートすることが決まっています。
人参以外にもトマトやトウモロコシetc.のテスト栽培がハウスの中で始まっていました。
周辺には、美味しいぶどう農家さんなどもあり、農作物の栽培には適した土地柄となっています。
今回の取材を通して、俵山の人はオープンで明るい方が多いという印象を受けました。
呑み会も多い土地柄という事で、地元へ溶け込むスキルとやる気を持った方でしたら、すぐに馴染めることと思います。
先輩移住者の方々もいますしね。
それに1軒家が月額家賃1〜2万円で借りられるなんて、夢のようです・・・
ここで、ドローンパイロットの先輩でもあるハンター中野さんから一言メッセージを頂きましたのでご紹介させて頂きます。
=====
日本の原風景のような里山の景観に毎日心奪われ癒される俵山に移住して2年目の見習いハンターです。よそ者にも相当ウェルカムな地元の方々の温かさに触れながら、増加の一途を辿るシカやイノシシを相手に日夜奮闘中。害獣駆除という観点からも農業に携わっている身として、今回のドローンによる防除もこれからの農業のカタチだと想います。「今だからこそ!田舎暮らしがオモシロイ。」そう想いますね。
=====
“水稲以外の作物への挑戦”
現在は、水稲がメインですが、今後は「人参」の栽培もスタートすることが決まっています。
人参以外にもトマトやトウモロコシetc.のテスト栽培がハウスの中で始まっていました。
周辺には、美味しいぶどう農家さんなどもあり、農作物の栽培には適した土地柄となっています。
少しでも興味を持ったあなた、まずは「俵山温泉」に来てみませんか?
企業名・団体名 | 株式会社 アグリベンチャー俵山 |
募集職種 | 農機具オペレーター・ドローンパイロット・事務・農作業全般 |
雇用形態 | 正社員 |
募集人数 | 1名 |
正式採用時期 | 2019年4月~ |
具体的な仕事内容 | ・各種農機具のオペレーター・ドローンパイロット(農薬散布)※ドローン操縦免許の試験を受けて頂きます。取得に伴う費用は、会社負担となります。
・農作業全般(育苗・にんじん育成等・草刈り) ・事務 ・経理 ・ラグビー場の柴刈り etc. |
主な作物 | ・水稲(主食・飼料・酒米)
・人参 |
主な作物 | 300万円(年収) 他のお手伝いも含めれば400万円(年収)も可能です |
待遇 | 健康保険・社会保険・雇用保険 |
住居 | 家賃1~2万円の一軒家を紹介可能 |
勤務地 | 〒759-4211 山口県長門市俵山4497番地 里山ステーション |
勤務時間 | 相談の上決定 |
休日 | 週休2日制 お盆・お正月 |
応募資格・選考基準 | ・45歳未満の人・体力に自信のある人
・未経験者可 ・コミュニケーション能力がある人 ・田舎暮らしに興味がある人 ★普通運転免許 必須 ★PC操作 Word Excel等が出来る事 |
選考の流れ | 書類選考→面接→採用(試用期間:3ヶ月)
※1 選考プロセスは変更になる場合があります。 ※2 不採用理由についてのお問い合わせはにはお答えできません。 |
ご連絡先 | (株)アグリベンチャー俵山担当:松岡事務局長(里山ステーション俵山)
電話:0837-29-5070 (山口移住計画を見て、とお伝え下さい) |